ホームヘ
クリニックロゴ:ホームへ 不妊治療・一般婦人科治療クリニック
お知らせ クリニックについて 治療について 交通アクセス
診療内容
治療実績
保険料金一覧表
院長と体外受精
主要論文と著書
喜びのお手紙
診療内容
 
  『不妊治療および一般婦人科治療』  
【不妊治療】 ・一般不妊症について検査および治療
・体外受精
・顕微授精
・受精卵凍結保存
・精子凍結保存
・胚盤胞培養
・不育症治療
【不妊カウンセリング】 ・不妊治療に関する相談
【一般婦人科治療】 ・子宮癌検診
・子宮筋腫、子宮内膜症治療
・生理不順および生理の調整
・避妊相談
・更年期障害等に対するホルモン療法
・帯下(おりもの)の悩み…等
『診療内容詳細』
不妊治療について現在わが国で行われているほとんど全ての治療を行います。
※ただし、治療は夫婦間に限ります。
 
【一般不妊治療】
検査 1 基礎体温表、超音波検査、ホルモン測定等により、排卵の有無、黄体機能のチェックを行います。
検査 2 通水検査、子宮卵管造影により、卵管の通過性をチェックします。
検査 3 精液検査によりご主人の精子の状態をチェックします。
検査 4 超音波検査や子宮鏡検査により、子宮や卵巣の状態をチェックします。
検査 5 抗精子抗体をチェックし,免疫性不妊症の有無を調べます。
検査 6 排卵日前には、頚管粘液の量や性状、子宮内膜の状態を調べます。
※これらの検査は、患者様の不妊歴や過去の治療歴等により行う項目は異なります。全ての患者様がこれら全ての検査を行なわなければならない訳ではありません。
排卵や黄体機能に問題がなければ、当初は上記検査と並行してタイミング指導を行います。
排卵や黄体機能に問題があれば、排卵誘発を含めたホルモン療法を行います。
人工授精(AIH):ご主人の精子に問題があったり、頚管粘液の分泌が少ない場合、あるいは原因不明の不妊で期間が長い場合等に施行します。
 
【体外受精・顕微授精】
体外受精 卵管閉塞、抗精子抗体等の免疫性不妊、男性不妊症、難治性の子宮内膜症、およびAIHでも妊娠に至らない原因不明の方などが適応になります。
顕微授精 高度の乏精子症や精子無力症の方あるいは体外受精で受精しなかった方などが適応になります。
胚盤胞移植 体外受精や顕微授精で3個の受精卵を移植しますと双子や三つ子ができることがあります。できるだけ多胎妊娠を減らすための工夫として、胚盤胞の段階まで受精卵を培養して2個以内の移植とする方法があります。当クリニックではこの方法を用いることにより、多胎を減らしながら、なおかつ高い妊娠率が得られるよう努力します。
受精卵の凍結保存 移植する受精卵を減らす努力だけではなく、余剰の受精卵を凍結保存することにより、一回の採卵でお子さんができる確率が高くなるよう努力します。当クリニックでは胚盤胞の段階やそれ以前のあらゆる段階で、受精卵の凍結保存を行うことが可能です。
精子の凍結保存 射精された精子あるいは睾丸にある精子を採取してきて、この精子を凍結保存しておいておくことにより、ご主人が出張などで不在がちなご夫婦でも安心して治療が受けられます。
【不妊カウンセリング】 お一人(カップルでも結構です)約30分位でカウンセリングを行います。不妊治療に関する相談をカウンセラーがゆっくりお受けいたしますので、お気軽にご利用ください。
 
ページトップへ
© Koba LADIES' CLINIC